無事に100日目を迎え、魔法陣が完成したので、こちらに備忘録を残しておきます。
タグ: Processing
#つぶやきProcessing 2021年3月まとめ
先月に引き続き半透明テクスチャーやerase()したテクスチャーを使って作品を創っていました。後半はshadowを使った表現に挑戦しました。
#つぶやきProcessing 2021年2月まとめ
drawingContextの機能を探っていた月でした。特にclip()は便利でした。
後半は半透明テクスチャーやerase()したテクスチャーを使った3Dイメージを作成していました。
また、中旬にはPCD2021が開催され、そのイベントの一環でデイリーコーディングチャレンジにも参加していました。
#つぶやきProcessing 2020年12月まとめ
前半は先月に引き続き #TinyCode に参加していました。
TinyCodeでp5.jsのスキルが上がってきたので、Javaモードとp5.jsを併用していた月でもありました。下旬は、アドベントカレンダー関係の作品や、年末向けの作品を創っていました。
Processing(Java)の実行ウィンドウの位置を制御してみた
大掃除が終わって暇だったので、「Processingの実行ウィンドウが中央に出て邪魔になってしまう問題」に向き合ってみました。
#つぶやきProcessing 2020年11月まとめ
後半は、12月にマドリードで開催されるProcessingのイベント内の企画、#tinycode参加用の作品を作っていました。画面サイズが小さい(192×157)なのですが、そこで何を表現するかがポイントでした。
発散してるtan治郎も凄いんだというのを見せてやれ!
本記事は Processing Advent Calendar 2020 の25日目の記事です。
CGを作るうえでタンジェントにフォーカスした説明が少ないなと感じていたので、今回その記事を書いてみました。
#つぶやきProcessing 2020年10月まとめ
最初は先月に引き続き、blendMode(DIFFERENCE)を使った生き物っぽいものの作成をしていました。
中旬はcopy()したものを横にずらすという方法で、図形を生成し続けるようなものを創っていました。
下旬はline()を使って、表現の幅を模索する作業を行いました。単純な線ですが、描き方によって表情がものすごく変わるので、まだまだいろいろ試せそうです。
#つぶやきProcessing 2020年9月まとめ
中旬にcopy()を使った万華鏡と三角関数を合わせた模様作成ができるようになり、面白い模様がたくさん創れました。その成果を使って、PCJ Zine Vol.1の表紙も担当させていただきました。
下旬はblendMode(DIFFERENCE)と円を繋げて触手のような動きを表現し、生き物のようなものを創っていました。
#つぶやきProcessing 2020年8月まとめ
8月は先月に引き続き、「層を重ねる手法」と、色を使った作品を創りました。後半は、「#つぶやきProcessing」をテーマとした#pchj03が開催されておりましたので、そちらに参加していました。