先日 @PCD_Tokyo さん主催の Processing Community Hangout Japan #02 ( #pchj02 )がオンラインで開催されました。
このイベントの中で「七夕」のスケッチを公募するというものがありました。
もちろん私もスケッチ公募に参加し、せっかくなので #つぶやきProcessing のレギュレーションで作品を創りました。
タグ: つぶやきProcessing
#dailycodingchallenge + #つぶやきProcessing
4月からTwitter上で @PCD_Tokyo さん主催の #dailycodingchallenge が開催されていました。毎日作品を投稿をして、先日無事に完走できました。
#つぶやきProcessing 2020年4月まとめ
前半は、先月から継続してp5.jsでUnicodeを使った表現、中盤はbezierTangent()などを利用した曲線のうねうねの追及、後半はアルキメデスの螺旋を応用して何か作ってみる、という感じでした。
#つぶやきProcessing 2020年3月まとめ
和模様にチャレンジした月でした。途中、アルキメデスの螺旋にはまってみたり、後半はdrawingContextを使うためp5.jsを使ってみたりしました。
#つぶやきProcessing 2020年2月まとめ
#つぶやきProcessingのまとめ。先々月と先月は緩く縛りを入れていたので、今月は自由に制作する方針で進めました。
後半はベジェ曲線や線で文字を作る技法を見つけた(BezierGlyphと勝手に命名)ので少し深堀してみました。
Processing Community Day Tokyo 2020に参加しました
Processing Community Day Tokyo 2020に参加し、トークセッションで#つぶやきProcessingを布教してきました。
#つぶやきProcessing 2020年1月まとめ
#つぶやきProcessingのまとめ。2020年1月はピクセル操作縛りにしてみました。毎日loadPixels()→for()でyとxについての繰り返し処理→pixels[]へ値を計算→updatePixels()という流れで、ほとんど計算部分の一行しか変わっていませんが、思っていたよりもバリエーションが作れて楽しいものでした。そしてまだまだ可能性がありそうでもありました。
xとyを使った格子パターンと、dist()の距離とatan2()の角度を使った円パターン、およびその組み合わせが主となっています。
#つぶやきProcessing 2019年12月まとめ
#つぶやきProcessingのまとめ。12月はアドベントカレンダー形式で、クリスマスに関係あるものを作成しておりました。年末は3Dグラフィックスを作りました。3Dグラフィックスは予想以上に「いいね」が頂けて嬉しい。
つぶやきProcessingで今すぐ使えるお手軽テンプレート2選(ProcessingAdventCalendar2019#2)
本記事は Processing Advent Calendar2019 2日目の記事です。
#つぶやきProcessing を布教していこうと思います。
#つぶやきProcessing 2019年10月まとめ
#つぶやきProcessingのまとめ。2019年10月は、3Dに再チャレンジしたりした月でした。250ものいいね!が頂けた作品が作れたので、満足です。
#つぶやきProcessing 2019年9月まとめ
#つぶやきProcessingのまとめ。2019年9月は、海外からのコメントがあったり、いいねが多くもらえるようになったりうれしい月でした