はぅ君プロジェクト > 管理人近況 > 未分類 > 喜怒哀楽マトリックス 【日・考】
この記事は、旧システム用に書かれたものです。
本システムでは正常に表示されない可能性があります。ご了承ください。
ふと、喜怒哀楽マトリックスというものを考えてみました。
| 物事/実際 | 良い方向に進む | 悪い方向に進む |
| 考える | 喜 | 哀 |
| 考えない | 楽 | 怒 |
哀と怒がちょっと微妙な感じですが、どうなんだろう。
もうちょっといいマトリックスになるといいんだけど。
今後の何かの発想の足しになればいいな。
感情は人間本来に備わっているのか、それとも学んで得るものなのか、どうか。
生まれた瞬間に持っているのは、おそらく『泣く』という動作だけど、これは悲しいからではないはず。
そう考えると産声は何で起きるんだろう。詳しい人情報プリーズm(_ _)m
上記、喜怒哀楽は先天的なのか、後天的なのか、もしくはその両方を持っているのか。
同じ動作でも、人によって感じられた思考は違うということは、やっぱり両方なのかもしれない。
自分本来が持っている内容と、周りの(大人の)行動を見て、より良い行動(大人に即した行動)を得ていく、というような。
他の生物が持っていない要素については、先天的と考えにくいんだなぁ。
あと、音声を聞いた際、必ずそれが脳内で文字化されていると気付いた。少なくとも自分は。
で、発音としては日本語がベースになっているので、日本語が浮かぶわけです。たとえI have a pen.を聞いたとしても。
この過程で、英語が浮かぶようになれば、きっと英語マスターになれているんだと思います。
このとき、聞いた内容が文字化されるということは、聞いた内容が直接脳に影響を与えるということが言えますね。
ということは、人間の言葉遣いは、回りの環境(と、耳に入った内容)に大きく影響されているのかな。
赤ちゃんは周りの言葉を聴いて覚えるといいますが、それはきっと大人になっても続くんじゃないかなー、ということです。
で、言葉を発すると、またそれは自分の耳に入る、つまり再帰的に処理されることになるわけですから、自分が発する内容も大事になってきますね。
あと、この文字を打っていて思ったのは、話さなくても、タイプする内容自体も言語化されているみたい、ということ。
ということは、我々が日常的に接する全ての言語的要素は、自分が持つ言語要素に影響を与えている可能性があるわけですね。
ということを考えて、いろいろな文章に付き合っていかないといけないなぁ(・-・)
【考】属性なので、続きは未来に託します。大事なのはこの内容を忘れないでおくということ。
| ID:98 | まっつん | 2008-01-21 22:31:02 |
|
ふむ、聴覚は文字化されるけど視覚は文字化されないね。そして聴覚で文字化されたデータは視覚で判別してるわけでもない。文字を読むときは、文字を頭の中で音読していて聴覚で認識しているのかな。脳の仕組みって面白いね。 |
||
| ID:99 | まっつん | 2008-01-21 22:31:26 |
| あと泣くってことは鳴くってことでもあるんだろうね、自分の存在や危険を他者に伝える役割。赤ちゃんは悲しいから泣くのではなく、自分の存在を母親に知らせたり、お腹が空いてるのを知らせたり、おしめが濡れている事を知らせるために泣くわけだ。 | ||
| ID:100 | はぅ君@管理人 | 2008-01-23 02:34:23 |
|
>まっつんさん おぉ、確かにー。文字を読むときはそれが音声になりますね。 視覚と聴覚の連合は、まだまだ面白そうですね。 |
||
2013年もよろしくお願いいたします!
| 合計 | 228095 |
| 12/12 | 20 |
| 12/11 | 99 |
| 12/10 | 80 |
| 12/09 | 93 |
| 12/08 | 78 |
| 12/07 | 93 |
| 12/06 | 98 |
| 1,721,245 | 秒 |
| 478 | 時間 |
| 19 | 日 |
| 5.458 | % |