お知らせ:このサイトは閉鎖します。移転先についてはhttp://projectroom.jphttp://haukun.projectroom.jpを参照ください。
新約聖書 マタイによる福音書朗読TwitterBot @BibleJP_Matt好きなテキストをiPhoneの壁紙に。iPhone用Webアプリ「ポステラ」聖書 創世記朗読TwitterBot @BibleJP_GenCodeOfCelestia -数学的壁紙配信サイト-

この記事は、旧システム用に書かれたものです。
本システムでは正常に表示されない可能性があります。ご了承ください。


はぅ君プロジェクト:日記
ふぇぶらりまとめ

2月が終わりです。煉獄春休み60%終了なわけですね(・-・;)!
2月のまとめ

 

1.プロジェクトのため、C言語をレベルアップ。
  ○ 相変わらずBやってるけど、API関連も始めた。Cでもやってみた(・-・)!
2.プロジェクトのため、ヒューマンスキルを磨く。
  □ まだ読書中。ヒューマン的なスキルかぁ。性格とはまたちょっと違うのね。
3.プロジェクトのため、シェルの勉強。
  ○ nvShellがいろいろ楽しい。機能じゃなくて視覚効果なんだけどね。
4.HP移転改装のため、CSSの勉強。
  ◎ 最適なCSSかはともかく、こうやってHPにCSSが使えたので良しとする。
5.HP移転改装のため、Flashの勉強。
  - 専門じゃ無いし、もぅFlashMXは直感で操作ですね。FlashできたしOK。
6.HP移転改装のため、新システムの構築。
  ◎ 構築できた。日記システムは辞書とかもうちょっと機能付けたいかも。
7.趣味で、オンラインシミュレーションの実装。
  △ これに限らず、どうもバランス調整になると凹になるらしい。
8.趣味で、XGL-3Dライブラリの完成。
  ○ クラス導入でシンプルコード化。Ver2から完全に移植して無いがそれなりに。
9.趣味で、X-Filesをできるだけ観る。
  ○ Season7前半が終了。2人のらぼらぼ度が上がってるんですが(・-・;)
やっぱり趣味は(略)

3Dが一旦落ち着いたので、前からやってみたかった迷路ゲームを作成。

め い ず (・-・)!
まぁ、単純ですけどねぃ。もうちょっとライト暗くても良かったかも?
Projectコンテンツに置いておきましたので、もしよろしければどうぞ
3分くらいの暇つぶしにはなるかと。

過去日記をデータベースに入れてたら、
3年前の今日がちょうどDx9+VC++の本買ったときなのね。
あの時は何書いてあるのかさっぱりだったけど、今は良い教科書になってます。
3年前の自分ぐっじょぶ!やっと3Dできるようになったよっ!!

では3月もがんばりましょ~。


このコンテンツへのコメント

コメント無し

コメントフォーム
名前
(Max15文字)
削除パスワード
(Max15文字)
コメント
(Max1500文字)
コメントを投稿する※投稿する場合はこちらをチェック。
コメントを削除する※名前欄にIDを、削除パスワードに投稿時のパスワードを入れることで削除できます。

2013年もよろしくお願いいたします!

合計 228095
12/12 20
12/11 99
12/10 80
12/09 93
12/08 78
12/07 93
12/06 98
1,721,612
478 時間
19
5.4591
[とても昔]
アプリ内は良さそうだけど、ホーム画面はのっぺりしちゃうなぁ…。
[とても昔]
次のOSXそう来たかw
[とても昔]
SurfaceProゲットなう。思ったよりタッチ画面が使いやすかった。キーボードの縦幅短いから、画面と近いからかな。 これで、Win8/iOS/Androidアプリどれでも作れる! http://t.co/7CXQCVVao5
[とても昔]
じわじわくるw >RT
[とても昔]
スタジオレンタルして、15年ぶりにピアノを弾くなう。あとステージアも初体験できて良かった。近場で便利。フロッピーじゃなく、USBでレジストいけるのね。楽譜もネットで購入→印刷できるので、買いに行く必要すらなくなった。すごい時代。 http://t.co/9gRBztS2UB
@Hau_kun

Twitterでマタイによる福音書を読んでみませんか @BibleJP_Mattで朗読中 Twitterで創世記を読んでみませんか @BibleJP_Genで朗読中 好きなテキストをiPhoneの壁紙に。iPhone用Webアプリ「ポステラ」

区切り線
はぅ君プロジェクトについて

管理人はぅ君の運営する個人ポータルサイトです。
技術・思想・ソフトウェア・その他もろもろをコンテンツとして公開していきます。
ご意見・ご感想・要望は、各コンテンツのコメントか、お問い合わせよりどうぞ。

Rss 1.0 RSS1.0のフィード