HPがInfoseekにあったころの日記は、現在データベース化待機中となっています。
 
DB化完了:2006年度分 ・ 2002年度分 ・ 2003年度分1~5月
インデックスより、年・月を指定すると、その月のタイトルが表示されます。
見たい日記のタイトルをクリックすることで、日記を閲覧することができます。
タイトルにつく【】の意味
| 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 
| 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 
| 2014年 | |||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 
| 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 

 
10956ポリゴンですな(・-・)!
でも、それなりに動いちゃう。DirectX8偉大すぎ。
まぁいろんな処理(当たり判定とか)いれればまた変わってくるけどねぃ。
あと影入れると、ポリゴン数実質1.5倍ぐらいになるかな(・-・)?
なので影は当分お預けで行く予定です。影が無くたってこれだけいける。(リアルさにはかなり欠けますが…)
3000ポリゴンが限界かと思ってたから、かなり余裕ができましたね。
 
で、昨日言ってたやつ。実行ファイルでもできるように修正\(・-・)/
XGL-Enh_q2.zip(262KB)(実行ファイルは消えました。2008/08/03)
操作
行動
マウス
  視点の移動。もうぐりぐり動かせます。
W A S D キー
  移動。壁の判定も一応あります。 
Zキー
  ズームイン。 
Xキー
  ズームアウト。 
Cキー
  ズームを正常値に戻す。 
Fキー
  ハンドライトのON OFF。 
Qキー
  テクスチャクオリティを上げる。最大5レベル。 
Eキー
  テクスチャクオリティを下げる。最低1レベル。 
Escapeキー
  プログラムを終了。 
キーセットは前回のとおり。変更点はハンドライトが押しっぱなしじゃ無くなったこと。
あと、起動画面で、オブジェクトのクオリティを選べます。
Highを想定して作ってる感じ。グラフィックボード乗って無いならLowがいいかも。
Lunaticは、まぁ遊びですよ。品質上げすぎてもあんまり変わらないし。

