HPがInfoseekにあったころの日記は、現在データベース化待機中となっています。
 
DB化完了:2006年度分 ・ 2002年度分 ・ 2003年度分1~5月
インデックスより、年・月を指定すると、その月のタイトルが表示されます。
見たい日記のタイトルをクリックすることで、日記を閲覧することができます。
タイトルにつく【】の意味
| 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 
| 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 
| 2014年 | |||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 
| 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 

 
気になっていたので、WALL・E/ウォーリーを見てきました。
考えてみると、PIXARの映画を見るのはじめてかも。3Dレンダリングメインの映画は、コンピュータっぽい部分が見えるのが好きではなかったりするので。
でも、『モノ』に関してはだいぶいいレベル(実写と差し支えないところ)まで来たんだなーというのは今回実感できました。
ただ、『モノ』じゃ無いものに関してはディズニーだからしょうがないかもしれないなぁ、とも思います。
PCのSourceエンジンとかUnrealエンジン見る限りでは、その辺も表現できてるので技術的には可能なはず。あえて避けてるんですかね。
公開したばっかりの映画なので、毎回のごとく本編は華麗にスルーして、私の思ったこと。
私は、ウォーリーのような、『人間っぽさが表れているロボット』が好きらしいということ、が分かりました。
今回のウォーリーに限らず、攻殻のタチコマや、火の鳥のロビタのように、知能が発達した結果、ロボットなんだけど人間らしい行動が表れているところに惹かれるのだと思います。
AIBOやASIMOのように、人間がロボットを見て、それはプログラムに過ぎないのに勝手にそれらの感情を推し量るものではなく、ロボット自身が『心』の回路を、図らずも持ってしまっているところが好き。
コンピュータの合理性と、精神の非合理性が、矛盾することなく、ほどよく混ざっている感じがなんともかわいい。
ちなみに、残念ながらドラえもんには合理性が無い(と私は判断する)ので、上記とはまた別のグループとして捉えています。
それはまた別の機会に。


| 2008.01.27 | Ver.1.07 | コメント文字数制限を緩和(350文字→512文字) | 
| 2006.09.12 | Ver.1.06 | コメント文字数制限を緩和(256文字→350文字) | 
| 2006.07.06 | Ver.1.05 | ポータルモードに対応。同一日の日記へのリンクも表示。 | 
| 2006.03.28 | Ver.1.04 | コメントを改行できるように拡張。 | 
| 2006.03.21 | Ver.1.03 | コメント送信エラー時、入力文字が残らないバグを修正。 | 
| 2006.03.06 | Ver.1.02 | コメントの一部文字列に、\記号が挿入されるバグを修正。 | 
| 
 | 
 | 投稿コメント文字制限数を変更。(64文字→128文字) | 
| 2006.02.28 | Ver.1.01 | コメントシステムに削除機能を実装。 | 
| 2006.02.23 | Ver.1.00 | HKP-DiarySystem稼働。 | 
| 
 | 
 | コメントシステム稼働。 |