HPがInfoseekにあったころの日記は、現在データベース化待機中となっています。
 
DB化完了:2006年度分 ・ 2002年度分 ・ 2003年度分1~5月
インデックスより、年・月を指定すると、その月のタイトルが表示されます。
見たい日記のタイトルをクリックすることで、日記を閲覧することができます。
タイトルにつく【】の意味
| 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 
| 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 
| 2014年 | |||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 
| 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 

 
友人がディスプレイを2つにしたと聞いて、興味が湧いたので自分もやって見ようと思った。
ディスプレイはグラフィクボードに繋がってるので、オンボード側の端子が空く。
よってこっちに2台目をコネクション!
…が、しかし、何も映らない。やはり簡単にはできないか。
どうやら、グラフィックボードをさした時点で、オンボードは効力を無くすらしい。
というわけで、ボードに2つのディスプレイを接続できれば良さそうである。
しかし、ボードにあるのは、ディスプレイ端子(VGAというの?)と、
DVI(デジタルなんちゃら?)とTV-OUT。
つまり、ディスプレイは1つしかさせない(・-・;)
じゃあ、やっぱり何か特殊な装置がいるのかぁ、と、
あきらめて
グラフィックボードの箱をしまおうと片付けている時、
その中にあるオプションの変換ケーブルやら延長ケーブルやらが目に入った。
これはテレビ画面をディスプレイとして使うものらしい。
が、私の部屋にテレビは無い。
TVキャプチャボードに繋げて、1ディスプレイに2画面という意味不明なこともできるが、あんまり意味が無いので使えない。
      と、そんな中、謎の物体も発見。
       
      ヽ(・-・)ノ?
      グラフィックボードの箱に入っていたのだから、当然、ボードにさせるはずである。
 片方は、ディスプレイ端子がさせるっぽい。
      反対側はグラフィックボードのDVIにさせるっぽい。
      
      と、つまり変換機のようだ。
      
      これにより、グラフィックボードに2つのディスプレイが繋げるではないか(・-・)!と、
      早速行動再開。
WinXP起動時は、2台目ディスプレイに信号が来てないと画面に出てたが
      nVidiaをちょこちょこいじってたらディスプレイセッティングを発見。
      
      
      クローン(同じ画面)、スパン(2つを1つの大きな画面と見る)、
      デュアル(2つのディスプレイとして使う)の3モードがあるらしい。
      私のモニターは縁の幅が結構あるので、デュアルの方がいいかなぁ。
      設定してあげたら、見事2画面になりましたとさ。
      これで、常時邪魔にならないテレビ放送 が可能ヽ(・-・)ノ
      今まで、テレビを、時間を割いて『観る』ものと見なしていたから駄目だったわけですね。
      テレビを『聞く』ものにすれば、この私もテレビデビューなわけです。
      でもドラマは見ないだろうけど。
      ラジオみたいに流しておくだけでも結構よさげ。
      NHKをかけておけば、必然と情報の題名ぐらいは脳にインプットされて良い感じです。
      あと、メッセンジャーとか、低負荷かつリアルタイムで情報が変わる物をサブモニター側に配置しておくといいかも。
      RSSリーダーみたいなものも置いてみようかしら。
      今回、2台目ディスプレイは、実験ということで父PCのメインディスプレイから拝借。
      というわけで実験終了後に返却。
      
      実際にDSにするかは、お財布と予算折衝。(全然関係ないが、懐かしい響き。今頃、T高生徒会会計さんはがんばってるのかな
      ) 
      今だと、1台3万円くらいかなぁ(・-・)? うーむ、悩みどころだ。

