HPがInfoseekにあったころの日記は、現在データベース化待機中となっています。
 
DB化完了:2006年度分 ・ 2002年度分 ・ 2003年度分1~5月
インデックスより、年・月を指定すると、その月のタイトルが表示されます。
見たい日記のタイトルをクリックすることで、日記を閲覧することができます。
タイトルにつく【】の意味
| 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 
| 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 
| 2014年 | |||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 
| 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 

 
大学で展覧会をやってるので、プロジェクトメンバーで勉強をしにれっつごー(・-・)
日記用語辞典も新システムには欲しいなぁ。
我が大学では、3年生になるとプロジェクトという、1年間かけて何か頑張る、という単位があるのですよ。
展覧会というか、雰囲気としては卒業発表に近いかなぁ。
1年間ぐらいかけて頑張ったモノを発表することができる場。
思ったより数が少なかったけど(ノー;)

ゆ り か も め(・-・)!
眺めが最高でした。これだけでお腹いっぱいになれる。
未来、汎用の空飛ぶ乗り物ができたとして、この景観は失われるだろうなぁ。
不便だからこそ、その中に美しさがあるというか。
いや、人間がすべての景観を壊しているのだけれども、
秩序を元に構成した物は、美しくないわけ無いのであって。
      例えば、サバンナや砂漠、雪景色。永遠と何も無い空間が続くのもいいけど、
      人工物がそこに存在することで、自然がより強調されたり。複雑な気分ですね。
      これを美しいといっていいのか悪いのか。
      そういう前提があるということを踏まえて、美しいといえば問題ないか。       
      ゆりかもめ、思ったより早かった。
      途中に道路とドッキングしてて車と同じスピードだったから、60~80km/hぐらい?
      都市群の歩道の構造が、何か未来都市のように見えてちょっと満足。
      K崎みたいにごちゃごちゃしてなくて良いですね(・-・)!
      あと、マンションとか。3D制作の勉強になりました。
      複雑な図形はあんまり必要ない。テクスチャでかなりごまかせるわけですね。
       
      デザインツールで絵を描くんじゃなくて、3Dプログラミングで絵を描く。
      …という技法もあるらしい(・-・)?
      3Dペイントツールで、絵を描いてる人がいるのだけど、これも似てるかも。
      視覚をキャンパスに移すという神技と、また別次元で語られるデザイン方法ですよね。
      どっちがどっちではなく、それも一つの方法だ、とか。
       
      思ったことを、まとめずに、そのまま書く日記も、いいなぁ。
      ある意味では、ストレス発散になってるのだろうか(・-・)?
      HP創る時は、自分のために創るわけだけど、
      だからこそ他人の眼も考えなきゃいけないのかなぁ。
      そこらへんの考えは難しいものがありますね。
      
      そういうわけで、この属性にはRSSのDescriptionタグに【心理】と入れてみた。
      リーダーでDescriptionタグ読めるのかどうかは分からないのだけど。
      新システムでは、属性分類もできるようにすると便利かも。
      
最近、空想界の方が活発で、現実界があんまり進んで無いのぅ。

