HPがInfoseekにあったころの日記は、現在データベース化待機中となっています。
 
DB化完了:2006年度分 ・ 2002年度分 ・ 2003年度分1~5月
インデックスより、年・月を指定すると、その月のタイトルが表示されます。
見たい日記のタイトルをクリックすることで、日記を閲覧することができます。
タイトルにつく【】の意味
| 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 
| 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 
| 2014年 | |||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 
| 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 

 
別に秋に限りませんが。パソコンの秋。
本日、やっと涼しくなったので、久々にPCフル稼働。それでもCPUは50℃超えないから素晴らしい。LinuxPC君とノートPC君にもフル稼働してもらって、暖房代わりに。これで今年の冬は快適に過ごせそうです。
情報過多
私の部屋にはTVアンテナ線が2本入っているので、TVキャプチャカードを2枚つければ理論上は2番組同時閲覧ができるはず。
この前、そこそこの価格でキャプチャカードが売ってたので購入。いいんだ。古くたってテレビが映れば。そもそもテレビ見ないけど。
手段と目的がなんとやら。
そういうわけで、メインPCに実装。PCIがちょっと多いボードを選んでおいてよかった。
音声入力のAUXは1枚目が既に使っちゃってるので、良く分からないけどTADに入力してみた。まぁ多分音声再生ぐらいはうまくいくだろう。
これでいざインストール!
あんまり競合とか無いみたいで、無事に2番組閲覧環境が完成ヽ(・-・)ノ
ただ、TAD使ってる関係で、両方で録画すると、片方に環境音が入るらしいという問題が残った。
まぁ現状だと、録画は片方だけで十分すぎるぐらいだからいいかヽ(・-・)ノ
というわけで、サブモニターの端っこで2番組を適当に配信。音量0にしておけば作業に影響は無し。さらに大部分はハードウェアが処理してくれるためCPU負荷が皆無。 これで、情報が無尽蔵に流れてくることになる。ニュースとかドキュメンタリーとかいいな。
さらにもう一工夫。観賞用DVD(DEEP BLUEとか、結構面白いよっ)のような【ストーリー<<ムービー】なDVDをキャプチャして、2種類のDVD再生ソフトで別々なものを再生。(2種類しか用意できなかった…)
グラボの関係でビデオは2種類再生できないかな…?と思ったんだけど、問題なく再生できた。これにより、サブモニターにはTV×2+DVD×2の同時放映というものすごい情報過多環境が完成ヽ(・-・)ノ
DVDソフトにプログラム再生無いかなぁ…。あれば90分毎にいろいろ入れ替えなくて済む。あとDVDをmpgかaviに落としたら、なんかもっと面白いことができそうな気がするなぁ。
夏休み延長戦もあと一週間。気合を入れて頑張ろう(・-・)!


| 2008.01.27 | Ver.1.07 | コメント文字数制限を緩和(350文字→512文字) | 
| 2006.09.12 | Ver.1.06 | コメント文字数制限を緩和(256文字→350文字) | 
| 2006.07.06 | Ver.1.05 | ポータルモードに対応。同一日の日記へのリンクも表示。 | 
| 2006.03.28 | Ver.1.04 | コメントを改行できるように拡張。 | 
| 2006.03.21 | Ver.1.03 | コメント送信エラー時、入力文字が残らないバグを修正。 | 
| 2006.03.06 | Ver.1.02 | コメントの一部文字列に、\記号が挿入されるバグを修正。 | 
| 
 | 
 | 投稿コメント文字制限数を変更。(64文字→128文字) | 
| 2006.02.28 | Ver.1.01 | コメントシステムに削除機能を実装。 | 
| 2006.02.23 | Ver.1.00 | HKP-DiarySystem稼働。 | 
| 
 | 
 | コメントシステム稼働。 |