HPがInfoseekにあったころの日記は、現在データベース化待機中となっています。
 
DB化完了:2006年度分 ・ 2002年度分 ・ 2003年度分1~5月
インデックスより、年・月を指定すると、その月のタイトルが表示されます。
見たい日記のタイトルをクリックすることで、日記を閲覧することができます。
タイトルにつく【】の意味
| 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 
| 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 
| 2014年 | |||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 
| 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 

 
定期的に読んでいる技術評論社のダイレクトメールを読んでいたら、ソーアシャルアプリケーションについてちょっとコラムがありまして、そこでmixiアプリについて書かれていました。
で、インターネットで調べてみたら、つい先日それのオープンβが発表されたようです。
内容は思ったとおり、mixi上でアプリケーションを動かすことができるもののようですね。
『mixiアプリ』について、簡単に触れておきますと、我々は普段パソコンを立ち上げると、『Windows』っていうものが動いて、その上で『InternetExplorer』を使ってインターネットを楽しんだり、『Microsoft Word』を使ってレポートを書いたり、『マインスイーパー』をやって遊んだりしています。
これと同じように、mixiのページに行くと『mixiアプリ』っていうのがあって、その上で『占い』とか『ゲーム』とかあんな事とかこんな事ができるようになるわけです。今コミュニティとか日記とかでている欄にアプリケーションが入るんですね。ブログパーツとか、このページの左側のガジェットみたいに。
あと、特筆すべき点は、『Windows』で動くプログラムは誰でも作れるように、『mixiアプリ』も誰でも作れるという点です。
そんなわけで、さっそくmixiアプリオープンβコミュニティに登録してきました。
現在β版なので、mixiアプリ オープンβに登録して、専用URLにアクセスすると使えるようになるようです。
mixiアプリの仕様はまだぜんぜん見ていないのですがJavaScriptとXMLで動かす感じのようですね。よくあるプログラム側と表示側の分離なのかな。
ちょっとドキドキワクワクしています。
あとデベロッパーセンターを見ていたら、mixiアプリ選定基準に『継続して利用する価値があること』というのがあって、なかなかユニークだなぁと思いました。
そろそろ、パソコンが一般化してきた時代だし、誰でもプログラム書けるようになるんじゃないかな~。もしくはそういうツールがもっと出てきてもいいんじゃないかな~。
今プログラムしてない人たちのアイディアが全部実現したら、凄いことになると思うんだ(・-・)
そうなる前に、我々は次の場所に移動していないといけないんだけどねぃ。


| 2008.01.27 | Ver.1.07 | コメント文字数制限を緩和(350文字→512文字) | 
| 2006.09.12 | Ver.1.06 | コメント文字数制限を緩和(256文字→350文字) | 
| 2006.07.06 | Ver.1.05 | ポータルモードに対応。同一日の日記へのリンクも表示。 | 
| 2006.03.28 | Ver.1.04 | コメントを改行できるように拡張。 | 
| 2006.03.21 | Ver.1.03 | コメント送信エラー時、入力文字が残らないバグを修正。 | 
| 2006.03.06 | Ver.1.02 | コメントの一部文字列に、\記号が挿入されるバグを修正。 | 
| 
 | 
 | 投稿コメント文字制限数を変更。(64文字→128文字) | 
| 2006.02.28 | Ver.1.01 | コメントシステムに削除機能を実装。 | 
| 2006.02.23 | Ver.1.00 | HKP-DiarySystem稼働。 | 
| 
 | 
 | コメントシステム稼働。 |