HPがInfoseekにあったころの日記は、現在データベース化待機中となっています。
 
DB化完了:2006年度分 ・ 2002年度分 ・ 2003年度分1~5月
インデックスより、年・月を指定すると、その月のタイトルが表示されます。
見たい日記のタイトルをクリックすることで、日記を閲覧することができます。
タイトルにつく【】の意味
| 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 
| 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 
| 2014年 | |||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 
| 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 

 
  またしてもハードディスクから異音がするようになりました。
  あまりにも壊れすぎなので本日はその対策を行いました。普通に使っている状態でここまで壊れるのはちょっと異常。(現時点で5台ぐらい。)
  熱でも振動でも無いとすると何だろう、…と行き着いた先が電源。  たしかに、電源入れたときに、たまーにBoot Deviceが見つかりませんエラーになったりするので、起動時に電源足りてなかったりするのかな、とは思っていました。
 さっそく電源計算さんのとこで電力計算をしてみました。すると使用電力は600Wぐらい。
  現在使用している電源はOwltech製 Seasonic M12Dの750Wなので、これは余裕なはずなんだけど…。
  そこで気になったのが、12Vの欄。たしかに電力は全然問題ないのですが、12Vの欄がちょっと赤くなっていました。定格を80%超えしてるらしいです。
  電気についてはオームの法則ぐらいしかわかりませんが、解決の糸口になればといろいろ情報を集めました。
  その結果分かったことは、電源を流している部分が3種類あってその一つが12Vであるということ。
  で、最近のパソコンでは12Vが主流になっていて、いろんなハードが12V電源を使用しているということ。
  その結果、12Vで安定して電力を供給できるようにするために、12Vをいくつかのブロックに分けているということ。
  この3点でした。
  私の電源では12Vは2つのブロックに分かれていて、それぞれ38Aぐらいまで許容していました。片方がCPU側でもう片方がその他で使用されるようです。
  CPUはそんなに電気使わないので問題ないのですが、もう片方のブロックがちょっと危険な感じでした。
  ハードディスクが2A×8台使用なところに、グラフィックボードが12Aぐらい乗っかってきます。あとマザーボードや各種ファンにも電源を送らないといけません。何より起動時にはハードディスクには大量の電力が必要だそうです。
  たしかにそう考えるとぎりぎりな感じです。
  ハードディスクに電源が不足してくると、モーターとかに影響して壊れることもあるらしい、とかいう情報もあったので、12V電源足りない説でファイナルアンサーできそうかなぁ。
  さて、これを解決するため、急遽秋葉原へ向かい、電源を購入してきました。お目当てはこちら。ENERMAX製 Galaxyの850W
  これは12Vが6ブロックに分かれていて、それぞれ30AまでOKなようでした。
  グラフィックボードは独立して1ブロック使用しているのですが、ハードディスクは2つのブロックを自由に割り振れるので4台ずつにして分散してみました。
  これで各12Vは余裕で動くはず!
  もうハードディスク壊れませんように。
  しかし、電源が問題だった場合、前の電源で動いてた残りのハードディスク7台は劣化してるということになるのですね。なんか目も当てられなくなりそう…(・-・;)
  そろそろ"授業料"払うのやめたいなぁ~…。

| 776 | マロ | 2010-01-11 02:06:26 | 
| 昔PCの中身いじってた時期に12Vの電圧云々とかそういうの調べてたな~ 今となっては記憶の彼方だけどw 個人的には電源出力を気にするだけ内装が凝れてるって事に少し羨ましさを感じたりもするぜ | ||
| 777 | はぅ君@管理人 | 2010-01-11 12:13:53 | 
| >マロさん おぅー。自作楽しいよぅヽ(・-・)ノ 電源が重要って聞くのだけれども、今回改めてその重要さが認識できました。 | ||
| 名前(10文字) | 削除pass(8文字) | |
| コメント(512文字) | ||

| 2008.01.27 | Ver.1.07 | コメント文字数制限を緩和(350文字→512文字) | 
| 2006.09.12 | Ver.1.06 | コメント文字数制限を緩和(256文字→350文字) | 
| 2006.07.06 | Ver.1.05 | ポータルモードに対応。同一日の日記へのリンクも表示。 | 
| 2006.03.28 | Ver.1.04 | コメントを改行できるように拡張。 | 
| 2006.03.21 | Ver.1.03 | コメント送信エラー時、入力文字が残らないバグを修正。 | 
| 2006.03.06 | Ver.1.02 | コメントの一部文字列に、\記号が挿入されるバグを修正。 | 
| 
 | 
 | 投稿コメント文字制限数を変更。(64文字→128文字) | 
| 2006.02.28 | Ver.1.01 | コメントシステムに削除機能を実装。 | 
| 2006.02.23 | Ver.1.00 | HKP-DiarySystem稼働。 | 
| 
 | 
 | コメントシステム稼働。 |